よくある質問

FAQ

  • 導入・稼働について
  • 料金に
    ついて
  • 業種別の
    ご質問
最小利用人数、最大利用人数はありますか?

利用人数に制限はありません。

複数法人を管理できますか?

管理できます。グループ全体での就業管理にお役立てください。

利用するパソコンの台数に制限はありますか?

ありません。

フレックスタイム制ですが、導入することはできますか?

はい、導入いただけます。他にも変形労働時間制や複雑なシフト、複数の就業時間があっても導入いただけます。

情報システム専任者がいなくても大丈夫ですか?

大丈夫です。システム専任者の方が行うようなシステムの運用・管理(システムのバージョンアップやサーバー管理など)は弊社で行います。電話・メールでのSEサポートや操作マニュアルなどもございますので、専門的な知識は不要となっています。導入に関してご不明な点がございましたら、こちらからお気軽にご相談ください。

導入までの期間はどのくらいですか?

ご契約から本稼働まで最短3か月程度です。お客様によって期間が前後する場合がございます。

導入後のサポート体制はどのようになっていますか?

操作や設定に関するQ&Aにはメール・電話にてSEが対応いたします。また、操作マニュアルの提供、法改正に対応するシステム改修、各種機能のバージョンアップなどがございます。
詳しくはこちらをご覧ください。

クラウドのサーバーはどこにありますか?

富士通株式会社の国内最高水準のデータセンターで稼働しています。

最低契約期間はありますか?

最低契約期間はございません。いつでも解約ができ、お客様にとってリスクの少ないサービスです。

解約したい場合にはどうしたらいいですか?

ご希望解約月の2か月前までに、弊社までご連絡ください。

月額利用料はいくらですか?

月額利用料は1人300円です。その他、各追加機能やシステム間自動連携もオプションで利用いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。

ICカードや顔認証の打刻を導入する際に、オプション費用はかかりますか?

打刻機を導入する場合の月額のオプション費用はかかりません。ただし、カードリーダーやサーマルカメラなど打刻機器の購入費用や設定費用などの初期費用が発生いたします。
詳しくはこちらにてお気軽にお問い合わせください。

導入作業が不安なので、サポートをしてほしいです。有償でも構わないのでそういったプランはありませんか?

有償のSEサポートプランをご用意しております。初期登録や集計設定などの操作支援に加え、プロジェクトの立ち上げから仮稼働まで、手厚くサポートさせていただくプランもございますので、安心してご導入いただけます。詳しくはこちらをご覧ください。

製造業

従業員が一斉に出退勤するので、打刻待ちの混雑がよく起きるのですが、スピーディーに打刻する方法はありませんか?

ICカード打刻であれば、カードをかざすだけで打刻ができます。
また、サーマルカメラによる顔認証打刻も最短約0.2秒で本人認証ができるため、手ぶらでスピーディーに打刻ができます。

パソコン・スマホの操作が苦手でシステム化に抵抗がある人が多いのですが、そのような人にも打刻はできますか?

ICカード打刻であれば、カードをかざすだけで、かんたん・スピーディーに打刻できます。専用タイムレコーダーなら、パソコン本体の設置は不要です。
また、お困りのことがあった場合は、SEが電話・メールでのサポートも受けつけております。

異物混入やストラップの機械への巻き込み事故の予防のため、ICカードの持ち込みが禁止なのですが、おすすめの打刻方法はありますか?

カード類の持ち込みが不要な、手のひら静脈認証やサーマルカメラ顔認証がおすすめです。確実な本人認証で高セキュリティを実現し、手ぶらでスピーディーに打刻ができます。

各工場から送付されるタイムカードをまとめて集計するため、担当者の負担が大きくて大変です。業務の効率化は可能ですか?

可能です。勤務データは打刻した瞬間に自動でシステム上に反映・集計されるため、取りまとめの手間がなくなります。タイムカードと紙の申請書を照らし合わせる作業も不要になり、大きな業務効率化になります。

従業員のお弁当の注文を毎日総務で取りまとめているのですが、注文を間違えることがあります。解決方法はありますか?

出退勤の打刻時に注文したい弁当や作業着などを選択する【個人注文機能】があります。給与天引き用のデータを作成し、給与連携データとして出力することもできます。

工数集計もしたいのですが、可能ですか?

可能です。一日の作業内容ごとに、かかった時間を入力する【工数管理機能】があります。勤務時間との整合性チェックが可能で、記録した工数はCSVで出力することも可能です。

一人ひとりにPCが配布されていないのですが、運用は可能ですか?

可能です。打刻は共有のタイムレコーダーから行い、申請は上長・事務担当者による代理で行うなどの使い分けによる対応も可能です。

3交代制のため、出勤から退勤までに日をまたぐことがあります。そういった勤務体系にも対応可能ですか?

可能です。日をまたいだ集計にも対応しています。例えば、22時に出勤し翌8時に退勤した場合も1日として計算が可能です。

現場の就業管理に対する知識や意識が高くなくても、部下の働きすぎや法令違反に気づくことはできますか?

可能です。あらかじめ設定した条件に従って、法令違反になる前に、本人と上長に対してアラート通知が届くため、簡単にマネジメントができます。

建設業

現場に直行直帰することが多いのですが、どのように打刻を行えば良いですか?

インターネットにつながっていれば、場所や時間を問わず、スマホ・タブレットなどから打刻ができます。ブラウザ利用のため、アプリのインストールが不要でお使いいただけます。打刻場所が記録されるGPS機能も搭載しています。

勤務時間だけでなく、現場ごとの工数も集計したいのですが、可能ですか?

可能です。一日の作業内容ごとに、かかった時間を入力する【工数管理機能】があります。勤務時間との整合性チェックが可能で、記録した工数はCSVで出力することも可能です。

各現場から送付される出勤簿をまとめて集計するのが、とても大変です。業務の効率化は可能ですか?

可能です。勤務データは打刻した瞬間に自動でシステム上に反映・集計されるため、取りまとめの手間がなくなります。出勤簿と紙の申請書を照らし合わせる作業も不要になり、大きな業務効率化になります。

現場にインターネット環境がなく、PCを使った管理ができないのですが、どうすれば良いですか?

スマホでのご利用がおすすめです。スマホで打刻だけでなく、申請や実績の確認も行うことができます。

流通・サービス

パートやアルバイトなど従業員の入れ替わりが多いのですが、おすすめの打刻方法はありますか?

手のひら静脈やサーマルカメラ顔認証がおすすめです。従業員の入れ替えの際も、消耗品を使用せずに、運用することができます。ICカードの場合でも、退職した従業員のアカウントとの紐づけを解除すれば、新しく入社した従業員のカードとして再利用できます。

社員は応援や視察で様々な店舗に出勤することが多く、決められた場所での打刻が出来ないのですが、どういった運用方法が良いですか?

スマホ・タブレットを使った運用がおすすめです。インターネットにつながっていれば、場所や時間を問わず、スマホ・タブレットから打刻ができます。

各店舗から送付されるタイムカードをまとめて集計するのが、とても大変です。業務の効率化は可能ですか?

可能です。勤務データは打刻した瞬間に自動でシステム上に反映・集計されるため、取りまとめの手間がなくなります。出勤簿と紙の申請書を照らし合わせる作業も不要になり、大きな業務効率化になります。

時間帯・曜日ごとに時給を分けており、誰がいつ働いたのか集計できるようにしたいのですが可能ですか?

時間帯ごとの集計設定が可能です。曜日については、シフトを分けたり、割増カレンダーを設定することで集計できます。

各店舗ごとにシフトを管理しているため、シフト数がかなり多く複雑です。対応は可能ですか?

可能です。シフト数は最大100,000パターンの登録ができます。また、シフトの自由入力も可能なため、勤務時間の変更にも柔軟に対応できます。

作成したシフトが変更になってしまうことがよくあるが、Excelで作成して紙で配布・掲示しているため、最新版が分からなくなります。改善することはできますか?

可能です。パソコン・スマホからいつでも最新のシフトを確認できます。シフトの修正は、画面上からクリックで簡単に実施できます。また、修正版のExcelファイルの再取り込みや出力、シフトを申請することで修正することもできます。

病院・介護施設

どの打刻方法を使えば良いか分かりません。おすすめの方法はありますか?

AIサーマルカメラを利用した、打刻と検温を同時に行う顔認証打刻がおすすめです。マスクを外さずに本人認証が可能なだけでなく、マスクの着用有無や高体温者の検出もできます。

訪問介護を担当しているスタッフは直接現場に向かうため、事務所で打刻できないのですが、直行直帰での運用は可能ですか?

可能です。スマホで外出先からも打刻ができます。また、位置情報を取得し、打刻場所を地図上に表示することもできます。

デイサービスの送迎など、朝と夕方だけ勤務する場合、どのように打刻すれば良いですか?

勤務と勤務の間を休憩とする、出退勤の打刻を2セット行うなど、運用に合わせた対応を推奨しています。

オンコール対応で勤務をした時間を集計をすることはできますか?

可能です。最大5セットまで出退勤の打刻が可能で、オンコールで勤務した時間を簡単に集計することができます。

夜勤や宿直など、勤務体系が複雑でシフト数が多いのですが、対応可能ですか?

可能です。シフト数は最大100,000パターンの登録ができます。また、シフトの自由入力も可能なため、勤務時間の変更にも柔軟に対応できます。

夜勤など、日をまたぐシフトがあるのですが、1日分の記録として集計することはできますか?

可能です。日をまたいだ集計にも対応しています。例えば、22時に出勤し翌8時に退勤した場合も1日として計算が可能です。

教育

先生の在席状況をリアルタイムで把握したいのですが、可能ですか?

可能です。在席状況確認機能で、出勤状況を確認することができます。

日々の超過勤務時間を自動で集計をしたいのですが、可能ですか?

可能です。勤務時間はリアルタイムで集計され、最新の勤務実績を把握可能です。事前に設定した上限を超えた場合は、アラート表示とメッセージ通知を行います。

お気軽にお問い合わせください。